高校卒業して1ヶ月ぐらい暇なんだけど、大学入学前に勉強しておいた方がいいことってある?ちなみに文系学生です。
こんな悩みを解決します。
- 文系学生が大学入学前に勉強すべきこと
- 大学入学前に勉強しないとどうなる?
結論、文系学生が大学入学前に勉強すべきことは3つあります。
- 英語
- 数学
- ブラインドタッチ
どれも大学入学前に勉強しておくと、入学してからが楽になりますよ。
実際に僕の大学入学前の体験も入れているので、最後まで読んでください。
《アルバイトを探すならアルバイトEX》


文系学生が大学入学前に勉強すべきこと

文系学生が大学入学前に勉強すべきことは3つあります。
- 英語
- 数学
- ブラインドタッチ
順番に解説しますね。
英語
1つ目は、英語です。英語の勉強は、やっておいた方が絶対にいいです。
理由は、大学1年の頃に必修科目として英語の勉強をしないといけないからです。
僕が入学した大学でも「大学英語」として、週に2コマ英語の講義がありました。
受験勉強が終わって、1か月何もせずに遊んでいると、入学してからの英語の時間がちょっとしんどくなるので、1日30分程度勉強しておきましょう。
単語を復習するもよし、文法を復習するもよしです。
あと、入試ではほとんど使わないですが、スピーキングの練習もしておきましょう。先生によっては、英語でのスピーチや英語での会話を求められるので。
数学

2つ目は、数学です。文系だからって、数学を避けて通ってきた人が多いんじゃないですか。
文系は数学を使わないみたいな感じに思われがちですが、結構使います。特に経済学部や経営学部に進学する予定の文系学生!
数学から逃げられないので、大学入学前に参考書で高校の範囲を復習しておいた方が良いです。
微分は、経済学の講義で使いますし、統計とか数字が絡むことが多いですよ。
あと、余談ですが、公務員を目指したい方も数学はやっておきましょう。公務員試験でちょっとした数学の問題が出るので。
文系学生は数学が苦手な方が多いと思いますgあ、避けられないので、しっかり復習してくださいね。
ブラインドタッチ
3つ目は、ブラインドタッチです。学問ではないですが、大学生活で欠かせない技術なので、入れさせていただきました。
ブランドタッチとは、キーボードを見ずに文字をタイピングする技術です。
ブラインドタッチを身に付けることで、レポートを書く速さが倍以上になります。
僕も大学になってからブラインドタッチを身に付けたんですが、もっと早くから身に付けておけばよかったと後悔しています。
大学入学前に身に付けておくべきスキルです。
ブラインドタッチを身に付けているかどうかであなたが大学の課題にかける時間が大きく変わりますよ。
大学入学前に勉強しないとどうなる?

僕が文系学生が大学入学前に勉強すべきことを3つ紹介しましたが、これらを勉強しないとどうなるのでしょうか。
結論、どうにもなりません。普通に大学生活を送ることができます。
というか、大学入学前に勉強する人の方が珍しいぐらいです。多くの人は、受験勉強に疲れて、勉強のことを考えたくもなくなっています。
僕も後期試験が終わり、大学入学まで3週間ほどでしたが、勉強のことを1ミリも考えませんでした(笑)。
だから、大学入学前に勉強しなくても何もなりませんよ。
周りと差をつけるチャンス
ただし、大学入学前に勉強すると、周りと差ができます。
周りと差ができると、講義ペースに遅れることなく、高成績を残せる可能性も高まります。
大学生は、単位だけ取れたらいいんだ!っていう人を見かけますが、高成績がとれるなら、取っておいた方が良いです。
プログラム選択やゼミ選択の時に、高い成績の人が優遇されるからです。
僕の入学した学部は2年生の後期からプログラム配属があり、その配属の希望を決めるのが成績順でした。
そのため、高い成績を取っていないと、希望するプログラムに配属できなかったのです。
こういったこともあるので、大学入学前に勉強する気になっているあなたは、ぜひ紹介した3つのことを勉強してほしいです。
文系学生が入学前に勉強すべきこと:まとめ
- 英語
- 数学
- ブラインドタッチ
この3つが大学入学前に勉強すべきことですが、正直、他のことをしても全然いいと思います。
それよりも、自分の好きなことを勉強するという姿勢を忘れないでください。
大学は高校と違って、自分の好きな学問ととことん追求できる場所です。
興味のない勉強をして、勉強自体を嫌いになるよりは、自分の好きなことを学ぶ方が全然マシですよ。
あと、せっかく受験勉強をがんばった後ですから、友達と遊ぶのも忘れずに!
他にも大学生活に関連した記事を書いているので、ぜひ読んでください。